疲れを取るだけでなくQOLの高い・快適な生活のための、動きやすいカラダと軽いココロを作るサロン

自分を知るアンテナとしての算命学


  • お疲れの原因

自分の本音を知るアンテナ

体をゆるめることで、疲れを取るだけでなく
疲れにくい、毎日をもっと楽にパワフルに過ごす人を増やしたい!
体と心の定点観測のためのサロン
『こむ・ちゃっと』のみらいこです(^○^)

先月、すてる英語クラブイベントにて、
「リラックスする算命学」
という話をしてきました。

すてる英語クラブというのは、
青木ゆかさん主催の英語を学ぶグループで、
わたしも塾生の一人でもあります。

クラブイベントでは、
日本の伝統や、その時のお題について、
日本語で説明を受けた後、
そこで話した内容を、すてる英語メソッドを使って、
日本語に変換するというイベントです。
(「すてる英語メソッド」については、こちらをどうぞ)

今回は、私の「リラクゼーション」の仕事に、
なぜ「算命学」という怪しいw「占い」を取り入れたいのか。
と、いうことを「リラックスする」ということの
大切さを交えながら、話す機会となりました。

と、いうのも、私が提供したい
「リラクゼーション」のこだわりは

「今の疲れをゆるめるだけでなく、
疲れにくい体と心を手に入れてもらう」

があるからです。

「私が、疲れをゆるめてあげる」ではなく

「ご自身が自分の体や心の疲れに気がついて、
ゆるめる体と心にセットしていく」

そのための気づきの場が私の仕事、と思っています。

そんな疲れにくい心と体になるためには、
実は「リラックス」が必要なんです。

体も、心もリラックスしていると(注意!弛緩ではないですよ、念のためw)
しなやかな行動と思考ができます。

逆に緊張すると、「頑張って」何かすることになり、
結果疲れが溜まってしまう。

もっというと、「リラックス」と「緊張」は
「副交感神経」と「交感神経」という2つからなる
「自律神経」のコントロール下にあるもの。

自律神経は、体の内臓の働きをコントロールして、
免疫や体内のホメオスタシスに(恒常性)に関わるもの。

そして、この2つの神経のバランスが崩れると、
不眠だったり、だるさ、肩こり、頭痛、などといった症状が出やすくなります。

特に現代社会、「緊張」を司る交感神経優位になりやすく、
「リラックス」を司る副交感神経のスイッチをうまく入れられないのも、
疲れが溜まりやすい要因の一つです。

さて、そんな自律神経のon&offをスムーズにして、
過剰な緊張を抑えて、「リラックス」するために必要なこと。

それが、「自分を知ること」です。
なぜなら、自分の本来の骨格と性格が、
自分の思考と行動に影響を与えて、体の状態が作られているから。

自分の本来の骨格と性格を知らず、
その結果だけを変えようとしても、なかなか変わりません。

でも意外と自分のことって、当たり前すぎて、
わかっているようで、わかっていない。

そこで、自分の性格を知る一つのアンテナとして「算命学」の登場ですw
算命学は、面白いくらい自分の性格や思考のくせ、強み、弱みを教えてくれます。

そして、自分の性格や思考の癖を知って、
どう使えば、自分が心地よく感じて動けるのか。

それを知ると、自分に合わないやり方を頑張ることで、
疲れを溜めることが少なくなります。

例えば、自分が本当にモチベーションが上がるのは

自分自身が幸せを感じている時なのか
健康でいることを実感している時なのか
お金をゲットできた時なのか
部長に昇進できた時なのか
面白い学びをしている時なのか

静かで、安定した環境で力を発揮するタイプなのか
何が起こるかわからない環境の方が、力が出るのか

いろんな人たちと過ごす方がストレスないのか
一人で黙々といる方がほっとするのか

「一般論として」とか「外聞が良いから」や「あの人が言っているから」ではなくて
自分の本音がどこにあるのか、それを知って本音を生かした行動をとる。

今回資料をまとめながら、改めて、
自分の本音を知るアンテナを、「算命学」で知ることで、
自分らしく楽に生きる人が増えるといいな。
そんな風に改めて思った体験でした( ´ ▽ ` )

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

7月も変則的ですが、営業しています。
保育の関係で、当日予約が取りにくいかもしれませんが、お気軽にLINEよりお問い合わせください。

こむ・ちゃっとのコロナ対策についてはこちら

詳しい情報は、HPやlineで随時ご連絡いたします。

また、ご質問などはlineでも承っていますので、お気軽にどうぞ!

line登録はこちら

友だち追加

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

◎からだ美調律®とは
体の根本をゆるめて、整え、体の支える力を使えるようにし、全身を調律するメソッドです。

体が最も楽に、効率よく動かせる本来の状態に整えることで、体のめぐりもよくなり、体に入っていた余計な力も抜けるので、ゆるめて整えれば整えるほど、疲れにくい、軽やかでしなやかな体になることが期待できます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




Pagetop