疲れを取るだけでなくQOLの高い・快適な生活のための、動きやすいカラダと軽いココロを作るサロン


  • アロマ

疲れ目対策に「アイバーム」!

心と体のゆるめ人
からだ美調律アドバイザー
ボディセラピストの
みらいこです。

前回のこむちゃっとDAY。

簡単に作れるという噂の
「リップバーム」
を作る予定で、
色々用意しました。

ちなみに、「バーム」とは
「クリーム」と比べると
少し硬めの練り状の
クリームをさすことが多いです。

水になじみにくく
肌の保護作用はありますが、
肌に浸透しにくく
傷口にはしみにくいので
荒れた肌の保護には
この「バーム系」が良いそう。

初めは「ミツロウ」と「オイル」で作る
バームを考えていたのですが

「とりあえず失敗したくない!」

と、いうことで、
手作り化粧品の材料販売
オレンジフラワーさんの
「バームクリームベース」
を使ってみました。

溶かせば簡単に
リップバームや軟膏ができる!
このバームベースクリーム。

ちなみに中身は

密蝋
シアバター
ココアバター
アボカドバター
ホホバオイル
スイートアーモンドオイル
キャスターオイル
メドウフォームシードオイル
月見草オイル
ローズヒップオイル
アロエオイル
ニームオイル
トコフェロール
ローズマリーエキス

が入っております。

さて、リップバームも
もちろん作りたい!

しかし、今回
どうしても作りたくなったのが

「アイバーム」

疲れ目専用のクリームです。

と、いうのも最近
目のセルフケアで
「目のホットパック」
をやっています。

そこで、気になってきたのが

「目周りの乾燥」

水に濡らしたタオルを
電子レンジで温め
目周りをあたためる方法で
やっているのですが

タオルで温めた後、
顔には水分が少し残っています。

「この顔の上の水分が蒸発すると
顔の乾燥に、結びつかないだろうか…」

そんなことを悶々と考え
思いついたのがこれ

「目の疲れ専用バーム」

効果的になるように
ホットタオルに毎回
アロマもたらしていたのですが
意外と手間でしてw

モタモタしていると
すぐタオルが冷えるし
毎回1、2的垂らすって
意外と面倒くさい。

なので

「疲れ目対策のアロマバームを
目周りに塗ってから
ホットタオルすれば、
乾燥も気にならないし、
顔もしっとりなるのでは??」

と、いうことで、
作ったのがこれになります

これが、大当たり!です。
今までも、アロマクリームや
アロマオイルでもセルフケアを
していましたが、なかなか
ちょいちょいできないのが現実でした。

なぜかというと
クリームだと水っぽいし
オイルだとベタベタしすぎて

「隙間にちょっと」

が意外と難しい。

ですが、このアロマバーム

「程よい感触」

軽くつけて、
目の周りやこめかみ
首肩や鎖骨まわりを
指で流すのにちょうど良い
硬さと重さでした。

あまりの便利で持ち歩いたりして
底が見えてきてしましましたw

次回の「こむちゃっとDAY」では
「ミツロウ」で再挑戦して作りたいと思います!

ちなみに今回、目の疲れ対策の
バームに使用したアロマオイルは

血行促進のマジョラム

目の疲れにオススメのラベンダー

集中力アップのローズマリー

あ、当初の目的のリップバームw
アイバームとほぼ同じ作り方なので
参考までにこちらに書いておきます。


リップクリーム1本分

(材料)

バームクリーム5g
オイル   1g

アロマオイル 1滴
キラキラマイカパウダー 0.2g

(作り方)

①耐熱容器にバームクリームと
オイル(写真はホホバオイル)を入れます。

②湯せんにかけてとかす

③溶けたら、アロマやパウダーを入れて混ぜる

④少し冷めたら、容器に入れて出来上がり

※※※※※※※※※※※※

3月の営業のご案内はこちら

※※※※※※※※※※※※

3月の「こむ・ちゃっとDAY」は
3月30日(金)です!

リベンジ企画
「蜜蝋でのアロマクラフト作り」
参加した方は是非、
メッセージくださいね!

 

「こむ・ちゃっとDAY」では
こんなことして見たい!
を募集してます。

例えば…
・ゆるっとアロマクラフトつくりたい
・家族にリフレクソロジー
やってあげたいけど、
簡単なやり方教えて欲しい
・本読みたい〜
(我がサロンに来たかたは、
お分かりですねw)

などなど。
リクエストある方は
お問い合わせホーム、または
Facebookページ
LINE、メッセンジャーなどで
教えてくださいね!




Pagetop