- からだ美調律
からだの謎解きの旅①
体をゆるめることで、疲れを取るだけでなく
疲れにくい、毎日をもっと楽にパワフルに過ごす人を増やしたい!
体と心の定点観測のためのサロン
『こむ・ちゃっと』のみらいこです(^○^)
体をゆるめていくと、
自分の体や心の謎を解く鍵が見つかる。
そんな体験を、日々更新中ですw
最近では「みぞおち」。
ここの固さが気になって、ゆるめるべく、トライ中のこの頃です。
みぞおちの力が抜けると、肩の力が抜けて、胸が開くんですよね。
そして、このゆるめた状態で、習っているフラを踊ると、
今まで「できなかった動きのわけ」が少しずつ見えてきました。
例えば、
・手を腰にあてる動作がつらい
→なんか苦しくて、この動作の維持ができない
・上にあげる手の動作が、なんだかみっともない。
→肩甲骨から、と意識しているつもりなのに、盆踊りの手みたいにみえる。
・回転するステップが、どうにもこうにもお粗末。
→軸を作って!とわかっているのに、作れない。
出来そうで、頑張っているんだけど、今ひとつな、こういう動作。
うまく出来ない理由の1つは、この私の体の緊張にあったようです。
私の場合、みぞおちに力が入っているとき、
肩に力が入って、肩を上ではなくて、前に巻き込む姿勢で固めていました。
ちょっと前屈みな感じかな?
肩が前に入って固めていれば、当たり前だけど、胸が張りにくい。
腰に手を当てて、肘を張るなんてしたら、確かにつらいし
手をあげるのも、前で固めた肩が邪魔して、あげにくい。
そして、元々私は回転ステップが苦手。
つい無意識で、緊張してました。
緊張すれば、みぞおちを固める。
必然的に、からだの軸が前に若干倒れます。
そりゃ、軸がぶれるから、お粗末になる訳でw
もちろん、みぞおちだけが理由ではなく、
色々連動している結果ではあります。
でもやはり、できないには理由がある、でした。
力技で、できるようにするのではなく、
動きを邪魔している部分をゆるめて
できない根本の理由を、発見していく。
「驚異の小宇宙人体」(←ずいぶん昔の番組ですけど、大好きでしたw)
という表現もありましたが、本当に人体は奥深く、よくできているな〜。
しかし、なんで「みぞおち」を固めちゃうのかな。
固めなきゃ、動きやすいはずなのに。
そんな風に思っていましたが、やはり理由はありました。
「自分の思考のくせ」と関係がありそうなことに
なんと、今回気がついてしまいました〜。
この続きは次のブログで( ´ ▽ ` )
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
8月も変則的ですが、営業しています。
保育の関係で、当日予約が取りにくいかもしれませんが、お気軽にLINEよりお問い合わせください。
こむ・ちゃっとのコロナ対策についてはこちら
詳しい情報は、HPやlineで随時ご連絡いたします。
また、ご質問などはlineでも承っていますので、お気軽にどうぞ!
◎「フラやタヒチアンを踊る前のからだ美調律」も、ただ今準備中!
仕事のため、学び始めた「からだ美調律」ですが、ものすごく、フラやタヒチアンと相性が良いと実感しています。
習い始めたばかりで、うまく動かない!そういう方に、ぜひ知っていただけたらな〜と思っています( ´ ▽ ` )
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
LINE登録特典は、「自分の強みを知るプチ鑑定シート」
LINE予約特典は、月毎に変わります。
是非活用してくださいね!
line登録はこちら
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◎からだ美調律®とは
体の根本をゆるめて、整え、体の支える力を使えるようにし、全身を調律するメソッドです。
体が最も楽に、効率よく動かせる本来の状態に整えることで、体のめぐりもよくなり、体に入っていた余計な力も抜けるので、ゆるめて整えれば整えるほど、疲れにくい、軽やかでしなやかな体になることが期待できます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※