疲れを取るだけでなくQOLの高い・快適な生活のための、動きやすいカラダと軽いココロを作るサロン

リフレクソロジーに必要なもの


  • みらいこのカラダ考察編

足ツボをするのに必要なもの♡

足ツボをやりたいな、でもハードル高いな、と感じている方、

足ツボをやるのに必要なのは

「手」

だけでOKですよ♡

ただ足ツボを簡単にやりたかったら

「支え」と「心」

これ、結構大切なコツで、実際私が仕事をする中でも気をつけている部分。

昔、リフレクソロジーの専門学校で

「機材は特に必要なく、畳一畳で仕事ができる技術」

と言われたなぁ…。

リラックスが大事だから、相手が楽な姿勢で足裏を出せていて、
自分も無理のない形でできる台とかあったほうが良いけど、
基本的にそんなに道具やスペースはいらない。

技術としての「支えのコツ」

本当にちょっとしたことなんだけど、やるとやらないでは大違い。
これ、言葉にするのが難しいんですよね。
実際見せれたり、一緒にやるとすぐわかることなんだけど。

相手に触れる時の「心」

実は「治してあげたい」はNGなんです!

「なんとかしてあげたい、やってあげたい。」
悪いことではないのですが、この気持ちで相手に向かうと、結構疲れます。

そもそも、足ツボ、もといリフレクソロジーの考え方もそうなんですが、

「その人の持っている、自分を整える力にアプローチする」

なので、足裏の刺激って、その人が元気になるスイッチを押す、サポートでしかありません。

ある意味、施術って

「相手が良くなるということを、信頼して、サポートをする」

でしかないんですよねw
なので、

「治してあげたい」

ではなく

「本人の持つ力のサポート」

という気持ちでやるのがおすすめです♪

 

そもそも、今の自分の体は、間違いなく、自分が作っています。
今、自分の体が、知っている範囲で、1番いい状態に体を構築しています。

自分の思考が、こんなの嫌だ!と思っても、それはそれは強制的にw

リラクゼーションの技術というものは、

「今こんな状態ですよ!緊張しすぎてますよね?」

とか

「ここ、ゆるめたから、使えますよね?」

とか、強制的に体に指示を与えている「脳」に「体感」を通してお伝えしてる技術、
と、私は思っています。

そして、最近このリラクゼーション技術には
「テクニック」「マインド」「安心感」
の3つがあるのではなかろうか、と。

特に「安心感」の技術には「相性」というのが、ものすごく絡んでいるのではないか。

パートナーシップと足ツボを考えていると、そんな考察までしてしまった^^;

 

さて、閑話休題、話を元に戻しますw

足ツボをやりたいな、でもハードル高いな、と感じている方、

足ツボをやるのに必要なのは

「手」

だけでOKですよ♡

ただ足ツボを簡単にやりたかったら

「支え」と「心」

このコツを知ると楽ちんです♪

 

そんなコツとかを沢山お伝えしている講座がこれ

【パートナーのための足ツボ講座】

お問い合わせ&お申し込みはこちらから♪

 




Pagetop